行政書士業務で私が使用している4つの必須ツール
行政書士の日常として,私が普段何を使っているのかをざっくりまとめてみました。
他にも抜けているものがありそうですので,後日追記するかもしれません。
これから行政書士として開業しようとしている方や,私の顧客の方に「そんな感じか」と思って頂ければ幸いです。
パソコン
手書きで書類を作ることがあまりにも非効率なので(笑),パソコンは必須です。
私は2〜3年単位で買い替えをしながらMacBookProを使っていますが,MacでもWindowsでも,SSD搭載の最新OSが動くPCならどれでも問題無いと思います。
Macの場合の注意点としては,Windowsでないと使えない官公署の「申請用総合ソフト」が存在することですかね。
私の場合はMacでWindowsを同時に使えるようにする「Parallels Desktop」というソフトを入れて,Windowsもインストールして使ってます。「Bootcamp」もほぼ同じ機能です。
それが面倒だという場合,最初からWindowsパソコンで良いように思います。

インストールすべきソフトはそれ以外特になく,最近ではGoogleのドキュメントとスプレッドシートとスライドがあるので、Officeも要らないのではないかとさえ思っております。
ただ,Googleアプリなら簡単に共有できますが,簡単に共有できるところがデメリットでもありますので,状況に応じて使い分けるのが良いかもしれません。
もっとも,依頼者の方などから.docxや.xlsxファイルなどの確認を求められた場合に,開けないのでは困るので,一応入れておくのはアリだと思います。
パソコン用アプリ
- 電子法令
- Office
- 申請用総合ソフト(Windowsのみ)
スマホ
書類の写真を撮ってPCに送ります。現場写真も撮ります。
いちいち全ての書類についてコピーを取って紙で保存する必要もありませんので,基本これで対応します。
私はiPhoneで撮り,AirDropの機能でMacBookに送っています。

また,外出先でPCをネットにつなぐために,テザリング機能も使います。
これらの合わせ技により,打ち合わせに行ってその場ですぐに書類を作ってすぐに印刷(コンビニ等でUSBからの書類プリントまたはネットワークプリントを利用)し,印鑑をもらって申請先に連絡して申請予約を入れられます。
こんなの,ひと昔前ならほぼできなかったですし,今でも見る人によっては神業と言われそうですが(笑)。
スマホ用アプリ
- e六法
- Googleのドキュメント・スプレッドシート・スライド
プリンター
印刷するためにこれは必須です。
作成した書類は見栄えも重要なので,トナー式のレーザープリンターが良いと思います。インクジェットプリンターだと文字がにじみがちですので。

モノクロでも大丈夫ですが,カラーの方が応用は利きます。
電子書類・電子申請が100%行き渡れば不要になる可能性もありますが,10年後くらいまでは必要だと思います。
ホッチキス・製本テープ

とめますとめます。
書類作るなら絶対要ります。
まとめ
どうやら,私はデジタル行政書士です(笑)。
できるだけ合理化簡略化できるように努めた結果,ボールペンがほとんど要らなくなりました。

書くのは好きなので,若干寂しくもあります。