藤原友 行政書士事務所のロゴ画像

古物商許可取得マニュアル【3時限目(9日〜10日)】

はじめに

このマニュアル(講座)は、自分で古物商許可を取得するためのものです。

前回に引き続き、古物商許可の取得に向けて、今回は残りの必要書類の作成(記載)と申請書の作成、提出をしていきましょう。

1枚取るだけでも、初めてですと混乱することもあるかもしれませんが、一つ一つ丁寧に、マニュアルに沿って進めていって頂ければと思います。

また、許可の取得と取得後のサポートのご依頼は、お問い合わせページよりお待ちしております。許可取得まで時間短縮で全てお任せいただけます

それでは、始めましょう。

略歴書の書き方

直近5年分以上について、抜けている期間がないように記載しましょう。

賞罰について最後に記載しましょう(通常は、「賞罰なし」と記載)。

NG例

2014年1月〜2018年12月株式会社ABCDEFG商事に勤務
2018年12月〜2019年9月HIJKLM産業株式会社に勤務
2020年12月〜現在株式会社OPQRSTU工業に勤務
賞罰 なし

何がNG?と思うかもしれませんが、、、

2019年9月〜2020年12月の間に何をしていたのかが書かれていません。

「転職活動中でアルバイトはしていた」ということもあるでしょう。

ということで、

OK例

2014年1月〜2018年12月株式会社ABCDEFG商事に勤務
2018年12月〜2019年9月HIJKLM産業株式会社に勤務
2019年9月〜2019年12月転職活動および短期アルバイト等
2019年12月〜現在株式会社OPQRSTU工業に勤務
賞罰 なし

これで、抜けている期間はなくなりました

略歴書のリンクを貼っておきます。

略歴書

警視庁

誓約書の書き方

誓約書

事業者用と管理者用の2枚あります。

両方とも記入して押印しましょう。申請先が東京都の場合のリンクを貼っておきます。

他の道府県の場合も、ホームページから書式をダウンロードできます。

検索ワード「◯◯都(道府県) 古物商許可 誓約書」

1.個人事業者用の誓約書

2.管理者用の誓約書

警視庁

URLの使用権原を疎明する資料

WHOIS情報検索サービスの検索結果画面を印刷すれば大丈夫です。

WHOIS情報に名前が出てこない状況の場合、ドメイン会社との契約情報でも良いです。

メルカリやヤフオクで売るという場合は特に必要ありません。

かつて必要書類の1つだった「登記されていないことの証明書」

2020年12月現在、不要です。

チェックポイント③

登記されていないことの証明書は不要になりました。

古物商許可申請書の書き方

1枚目の「主として取り扱おうとする古物の区分」は1つだけ◯をつけます。

これに対し、2枚目の「取り扱おうとする古物の区分」について、今後取り扱う可能性のあるものについても◯をつけておきましょう。

こちらはいくつ◯をつけても構わないですし、あまり神経質になる必要はありません。

区分がどれに該当するのかについて、迷うことがあると思いましたので、例を挙げておきます。

1 美術品類イメージがつきやすいと思います。絵画や彫刻、壺などですね。
2 衣類布製品がこれにあたります。
3 時計・宝飾品類メガネやサングラスもここに入ります。
4 自動車類自動車部品もここに入ります。
5 自動二輪車・原付バイク部品もここに入ります。
6 自転車類自転車のサドル屋さんもここに入ります。
7 写真機類望遠鏡や双眼鏡もここに入ります。
8 事務機器類パソコン関連機器やレジスターもここに入ります。
9 機器工具類家庭電化製品や家庭用ゲーム機、自動販売機もここに入ります。
10 道具類家具やDVD、フィギュアなどの模型、楽器、ゴルフクラブはここに入ります。ハードオフっぽいですね。
11 皮革・ゴム製品類ビニール製品もここに入ります。
12 書籍本や雑誌などです。
13 金券類切手や収紙、株主優待券、新幹線の乗車券などがここに入ります。

許可申請書

警視庁

いざ、許可申請!

書類が揃っていることを確認して、管轄の警察署の担当窓口へ提出しに行きましょう。担当者が不在の場合がありますので、事前に予約をしておくようにしましょう。

警視庁

もう一度、必要書類のリストを載せておきます。

  1. 住民票(本籍地記載のもの)
  2. 営業所の賃貸借契約書のコピー
  3. 駐車場等保管場所の賃貸借契約書のコピー(自動車を売買する場合)
  4. 身分証明書
  5. 略歴書
  6. 誓約書
  7. URLの使用権原を疎明する資料(自分のホームページ上で売買する場合)
  8. 古物商許可申請書
  9. 申請手数料19,000円(都道府県の収入印紙)

記載間違いや、記載が足りない部分があった場合でも、その場で修正できると思います。印鑑とボールペンはお忘れなく。

提出後、1ヶ月程度で警察の担当者から許可の通知が来ますので、許可証を受け取りに行きましょう。営業開始後に行う義務のある台帳管理の管理等についての説明書類も受け取ることになると思います。

お疲れ様でした!

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

許可取得後のサポートご依頼も、お問い合わせページよりお待ちしております。お困りのことがございましたら、お尋ね下さい。